top of page

ダイコンサルハムシと和歌山と東北の大根

和歌山で9月下旬に植えた大根。

東北ではいつもそのころに種を蒔いていました。

でも、和歌山は気候がちがいます。

まだ早すぎたのか、ダイコンサルハムシにやられてしまいました。

ダイコンサルハムシって、2ミリぐらいの小さい黒い甲虫で、葉っぱに大量発生してポツポツ穴をあけます。

そして、天敵もいないみたいで、やりたい放題になっちゃいます。

石巻ではなかった被害なので、びっくりするやら、オロオロするやら。

なんかもう根こそぎポツポツがついてみるも無残。

このダイコンサルハムシ、無農薬の畑でよく被害があるそうで、慣行栽培では農薬で防ぐそうです。

無農薬ならではの問題で、種を蒔く時期を見極めないといけないみたいですね。

というわけで、10月の下旬にももう一度撒いたのですが、これは虫にやられなかった。

寒くなったから虫の活動もだいぶおさえられたのですね。

でも、ダイコンサルハムシの発生した畑からは遠いところにうえたので、虫の被害がなかったのかと思います。

ダイコンサルハムシは飛ばないので、大量発生したところから離れたところに植えれば、そこまでやってきません。

そして、ダイコンサルハムシが活発に活動していたころ、そこの大根をとって、畝を一つつぶしたんですね。

そしたら、下の段の畑の無傷の小松菜が、一晩でやられてしまいました。

ダイコンサルハムシがお引越ししただけで、虫の総量はかわらず、ほかの餌にありついただけでした。

畝を潰すのは、失敗だったようです。

ダイコンサルハムシ、アブラナ科の野菜を食べるようですが、やっぱり大好物は大根なんですかね。

それがなければ、他のを食べるみたいな。

それからは、被害にあった畑はそのままにしておきました。

ほかにお引越しされたら困りますからね。

地元の自然農法の農家の方は「虫に食われなくなるまで、まき続けるしかない」とのことでした。

それぐらい、防ぐ方法がないみたいです。

私たちの感覚では、まく時期を遅くする、暖かい時期に種をまかないようにして、発生を抑えるしかないなぁ、という感じです。

そうして冬になると、虫にやられたほうも、強いのだけは残り、なんとか大根になりました。

でも、旨くないんだな。

やっぱり虫にやられると、やられまいとして、美味しくない物質をだして身を守るそうな。

それに、東北で作ったものと比べると、みずみずしさが全くない。

細くて硬くてまるで夏大根のような出来。

ほかの農家の大根も、同じような感じの大根でした。

たぶんここの気候ではこういう大根しかできないんじゃないかな、と思います。

10月下旬に蒔いた大根はは無傷

大根を美味しくするのは、東北のあの厳しい寒さだったんだなあ~。

まあ、こっちで向いている作物ももちろんあるので、東北のほうがいい、というわけでもないのですが。

まん丸太くてみずみずしい風呂吹き大根がなつかしい。大根おろしをのせた暖かいそばとか・・・。

でも今、不思議と大根を食べたいという感じにもならないのです。

やっぱり大根は体を温める野菜。

寒い時にハフハフいってたべるもので、暖かい和歌山ではそれほど食べたくならないのかも。

逆に体を冷やすといわれるじゃがいもは、東北では冬に食べようと思わなかったのに、こっちでは、けっこう冬でもサラダやコロッケにして食べています。

そう考えてみると、その土地の気候と作物、そして人間の体の感覚は、つながっているということだなぁとしみじみ思う今日この頃です。

最新記事
アーカイブ
bottom of page